MIRAの不透明水彩(ガッシュ)の絵画教室(大阪・オンライン)

「絵なんか教えられへん」

「ジブン(私のこと)が描いている絵も自分で編み出した技法なんやから、おれはなんも教えてへん。」

私の絵の先生はそう言います。

絵には教えることが出来ない領域があります。

その部分は絵を描いている本人以外はどうすることも出来ません。

でも絵には教わることが出来る領域もありそこをしっかり習得しておくと、あとは自力で教えてもらうことの出来ない領域を切り開いていくことも出来るようになります。

私の水彩画の絵画教室(ワークショップ)ではこの【教わることが出来る技術】をしっかりと学べる内容にしてあり、同時に私のコピーを生み出すのではなく、おひとりおひとりが自分で考え自分の描きたい絵に後々活かしていけることを目指す教え方をしています。

お子様の習い事というより大人向けのどちらかというと専門的な絵画教室です。

大阪で水彩画のワークショップや絵画教室を探している方は、お気軽にお越しください

大阪(和泉市)・和泉中央駅前に絵画教室オープンします

2025年12月、大阪和泉市和泉中央駅前にある和泉シティプラザに不透明水彩(ガッシュ)で学べる水彩画の絵画教室【パピプルアート】がオープンします。

  • 何年も絵を描いているけど、なかなか上達しない
  • 自由に描かせてもらえる絵画教室では物足りない(もっと教えてほしい)
  • 描きたいイメージと描ける絵がかけ離れている
  • 描き方がわからない
  • デッサンを習ったことがない
  • 色づかいや混色がむずかしい
  • どの画材を選べばいいかわからない
  • 独学に限界を感じている
ミラ

絵画教室パピプルアートはそんな絵が上手くなりたいあなたのための絵画教室です

描きたいと思っているものを表現するには、多くの場合、思いを込めるだけでなく描く技術も必要です。

日本では描きたいものを自由に描くことが良いことという風潮がありますが、描くための技術を身につけるには、自由に楽しく好きなように描く自己流ではとても遠回りになってしまうんですね。

絵画教室パピプルアートでは、あなたが描きたいものを描けるようになるための知識や技術を習得してもらえるようなレッスンをご用意しています。

  • 絵の具や筆、水彩紙はどんなものを選んだらいいか
  • 水かげん
  • 構図
  • 形の取り方
  • 立体感
  • 遠近感
  • 色づかい
  • 混色
  • キレイなべた塗り
  • にじみ
  • マチエールの作り方
  • 質感の表現
  • ほかの画材を併用するアイデア
  • 様々な表現の方法

学ぶポイントを毎回しぼり、楽しんで取り組めるよう季節に合わせたテーマやオシャレ感のあるモチーフで学んでいただけます。

教室で使う不透明水彩(ガッシュ)は上に重ねて描いていける絵具なので修正もしやすく、特別な溶剤なども必要なく、絵具と水があれば描ける初心者の方にも扱いやすい絵の具です。

レッスンは絵の描き方全般に共通するところがありますので、アクリル絵の具や透明水彩、色鉛筆やデジタルで絵を描いている方にも役立つ内容です。

わたしはこれまで、上手でなくても素晴らしい絵をたくさん見てきました。

その一方で、ある程度上手にならなければ描けない絵があることも、叶えることがむずかしい夢があることも、身にしみて知っています。

私自身が知りたかったこと、教えてもらいたかったこと、出来るようになってうれしかったことに加え、私自身の絵に関する経験(デザイナーに師事し、ギャラリーに勤めて国内外の数多くのプロの画家の絵を販売し、リアル系似顔絵、吉祥画、自身のオリジナル作品も販売し、個展などの展覧会で絵を発表し、オンライン講師、画材メーカーのワークショップ講師もしてきた経験)から見えたもの、伝えられることをふんだんにレッスンに取り込み教えていきます。

ミラ

絵が上手になったら、あなたは何をしたいですか?

もしそれが叶ったら、どんな気持ちになりますか?

あなたの学びたい気持ちを全力でサポートします

パピプルアート

日程:月2回 木曜日に開催(週は変則となります)

12月11日、12月18日、1月15日、1月22日、2月12日、2月26日、3月12日、3月26日…

時間:13:00~15:30 (レッスン2時間半、希望者は16:00まで絵を描けます)

場所:和泉シティプラザ 3階 学習室

アクセス:南海泉北線 和泉中央駅から徒歩約3分

駐車場あり(屋内110台、屋外120台) 2時間無料、以降は30分ごとに100円

月謝:7,500円 (テキスト代込み)

画材:絵の具(不透明水彩)・筆・水彩紙は指定の画材をご自身でご用意いただくか、ご希望の方には私からご購入いただけます。(詳細は説明会にて)

和泉シティプラザは駅近で南海泉北線沿線地域からのアクセスも良く、駐車場もありますので、和泉市だけでなく堺市、大阪狭山市、高石市、岸和田市、泉大津市、河内長野市、富田林市など大阪府内の周辺地域からも通っていただきやすい絵画教室です。

体験ワークショップ&説明会 開催

12月のオープンに先駆けて、11月13日(木)・11月27日(木)、12月4日(木)に体験ワークショップと教室の説明会を現地で行います。

地域誌への記事掲載の予定もあるため日程を追加しています。

特に11月27日、12月4日のご予約は早期に満席になる可能性があるため、お申し込みはお早めにどうぞ。

不透明水彩(ガッシュ)の使い心地や教室の雰囲気、私の教え方などを体験してみてください。

クリスマスにちなんだ可愛い子ネコとボールオーナメントの絵を描きます♪

下図がありますので、初心者の方も安心してお越しくださいね。

体験ワークショップ&説明会

日程:11月13日(木)・11月27日(木)・12月4日(木)

時間:13:30~15:30(ワークショップ2時間) +15:30~16:00(説明会15~30分程度)

場所 : 和泉シティプラザ 3階 学習室 3-A (11月13日)、学習室 1-B (11月27日・12月4日)

画材:会場で準備しています

参加費:1,500円(材料費込み)

お申込みお申込みページからどうぞ

ワークショップで使う画材一式はご用意していますので手ぶらでお越しいただけますが、汚れてもいい服装かエプロンなどお持ちいただくことをおススメします。

ワークショップの後で絵画教室について説明がありますので、お気軽にご質問ください。(ご入会は任意、後日のお申込みでも可。)

ホルベイン ワークショップ

ホルベインワークショップ【不透明水彩で描くお洒落な絵画】の講師をつとめています。

不透明水彩(ガッシュ)を使ってちょっとお洒落な雰囲気の水彩画を描けるワークショップです。

描くだけでなく描いたら飾れる絵を一緒に楽しく描きませんか。

おかげさまで「楽しかった」「わかりやすかった」「わからないところを聞きやすかった」と好評で、回を重ねるごとに参加者さんが増え、定員枠も増やしていただいています。

私が説明をしながら実際に描くところを見られるのでわかりやすく、道具の選び方や描き方のコツなど毎回学びの多い内容です。

8月からは大型モニターも導入され、お席に座ったままでも私の手元を見ていただけるようになりました。

もちろんこれまで通り、私のそばまで見に来ていただくこともできますよ。(^^)

ワークショップには中学生からご年配の方まで幅広い年齢の方にお越しいただいています。

初心者さんから中級以上の経験者の方も【描けるようになった】というよろこびと【こんな描き方があるんだ】という驚きや楽しさを感じていただけるように工夫をしています。

完成後はお急ぎの方には帰っていただいていますが、少しお時間のある方は作品を並べて記念撮影をして感想などお話ししてお開きとなります。

ワークショップは3時間あるので、途中10分ほどの休憩を2回はさんでいます。

私もいつも途中で小腹が空いてしまうので、毎回お菓子をご用意しています。

休憩時間はお菓子をつまむ方、もくもくと絵を描き続ける方などそれぞれ思い思いにしていただいています。飲み物なども、ご自由にお持ちください。

教えている内容は専門的ですが、和やかな感じで開催していますのでお気軽にお越しくださいね♪

毎回ことなる絵を描き、それぞれのコツもおぼえられます。

不透明水彩(ガッシュ)で描く体験がメインのワークショップなので、塗り絵形式をとっています。

初心者の方も下図がありますので安心してお越しください。

上手に描けないかもと心配しないでください。

習いに来てくださる方は描けなくてふつうなので、安心してのびのび失敗していってください。

むずかしい~と仰りながら完成すると皆さん力作が出来てしまうので、毎回私のほうが驚いて感動しています。皆さんの絵がイキイキと素晴らしいです。

分離色のグラニュレーティングカラーズやキラキラ絵の具のイリデッセントカラーズなど、不透明水彩以外の画材を併用することもあります。

秋季ワークショップの日程はこちら。

10月12日(日)・11月9日(日)・12月7日(日)・1月11日(日)・2月8日(日)・3月8日(日)。

各日13:00~16:00 (受付は12:30~)

おかげさまでリピーター様が多く、9月時点でのご予約状況はすべての日程で満席まで残りわずかとなっております。

ミラ

ワークショップのお申し込みについてはホルベインアートスペースお電話メール公式LINEにて。

「不透明水彩で描くお洒落な絵画 のワークショップに参加したい。」とご連絡ください♪

お申し込み

ホルベインアートスペース

お電話:06-6763-0022

メール : ws@holbein.co.jp

※対応時間は平日の11:00~17:00です。

〒542-0064 大阪市中央区上汐2丁目2-5

ホルベインさんのホームページでも詳細をご確認いただけます。

ワークショップの詳しい内容については、こちらの記事をご確認ください。

オンライン(Zoom)講座

不透明水彩をお家で受講していただけるオンライン(Zoom)講座ストアカで開催しています。

ホルベインワークショップでは絵の具や道具の使い方といった側面から教えていますが、ストアカでは水彩画のより詳しい絵の描き方、テクニックを学べる内容にしています。

まずは入門編といった内容ですが、気分転換に気軽に楽しめる1時間程度のレッスンを増やしたり、和泉中央教室と同じ本格的な内容の月額制レッスンも始める予定です。

※掲載中の講座以外にも、お悩みやご希望に合わせた個人レッスンをご用意いたしますので、お気軽にご相談ください。

アトリエレッスンについて

大阪市内のアトリエ(アクセス良好、駅近)での対面レッスンにつきましては、基本的に直接お会いしたことがある方、ご紹介、マガジン読者さんも面談にてご相談内容をよくお伺いした上でお受けしています。

色々な種類の絵に対応可能ですが、基本的には水彩画(不透明水彩)で描いていただきます。

  • 画材は絵の具(不透明水彩)と筆はご自身でご用意ください。

おすすめの画材のサンプルをご用意していますので、初回はそれを使っていただけます。

同じものをご購入の場合は別途ご案内します。

  • 画板、筆洗、絵皿、筆ふきタオルはアトリエのものをお使いいただけます。
  • 水彩紙はご自身でご用意いただくか、アトリエにてそのつど1枚ずつ販売可能です。
  • 汚れてもいい服装かエプロンなどをご持参いただくことをおすすめします。

個人レッスン

個人レッスンはご相談内容にあわせて用意し、料金につきましてもレッスン内容によってご相談で決定します。

レッスンの日程や回数も相談しながらそのつど決めていますので、ご自分のペースで学んでいただけます。

料金の目安
  • 初級・中級コース 1時間 3,000円~ (1コマ2時間以上でご相談)
  • 専修コース 2時間 10,000円~

実際の授業内容によってご相談となります。

※授業料に画材代は含んでいませんが、臨機応変にこちらの提案でご用意したものを使っていただくこともあります。

授業内容の目安
  • 初級コース

画材の説明、基本の塗り方、ぬり絵など

  • 中級コース

見本作品を手本に描く、描き方・技法の指導、メール(LINE)相談、自由制作作品の添削指導など

  • 専修コース

自由制作作品の添削指導、描き方・技法の指導、色彩や構図など絵画制作のための専門的な座学、目標に応じた宿題、メール(LINE)相談、展覧会など活動へのアドバイス、販売出来る絵を目指す指導など

※専修コースでは毎回ヒアリングを行い、ご希望や課題に合わせたオーダーメイドの指導です。

★私の指導がメインですが、アトリエではデザイナーであり、プロの絵描きとして長年日本各地の百貨店で個展を開催されてきた師匠の紀伊川宗圓先生からのアドバイスも受けられます。

アクリル画や水墨画、色鉛筆画など他の画材で描かれた自由制作作品にアドバイスも行っていますが、授業で使用する画材は基本的に不透明水彩です。

★レッスンについてのご質問はメールマガジンに返信でご相談いただくか、お会いした時にお気軽にお尋ねください。詳しい住所などはご相談いただいたときにお伝えします。

個人レッスンは本気で学びたい方のために開催しており、ご相談いただいた方に対してこちらから強引な勧誘はしておりません。

ABOUT US
アバター画像
MIRAデザイン画家
ホルベインワークショップ講師(不透明水彩)。 2025年12月、大阪の和泉中央駅前に絵画教室パピプルアートをオープン。 11月13日(木)、27日(木)、12月4日(木)体験ワークショップ&説明会を開催。 12月8日(月)~12月14日(日)、ギャラリーくぼた本館5階にてギャラリー吉武によるグループ展【深淵に挑むシビュラたち】に参加。 絵が上達したい・自分の描いた絵を売ってみたい人へ、上達のヒントや画家活動の悩みの解決方法、画材などについて発信しています。 以前は画廊に勤め絵や額縁を販売したり、リアル系似顔絵の注文を受けたりしていました。 現在は師匠と吉祥画を制作販売したり絵画講師をしながらアトリエ独自の基底材を使い、不透明水彩、金箔などを使って絵を描いています。 ブログに書ききれない情報はメルマガで。 一生役立つ水彩画のテクニックを講座で教えています。