今この時代になぜポスターカラーなのか|あえて選び使い続ける理由

大手の画材メーカーさんが競うようにアクリル絵の具やアクリルガッシュを熱心に発信し、町の小さな文具店で絵の具コーナーに並ぶ絵の具というと透明水彩やアクリル絵の具(アクリルガッシュ)が目立つ今の時代に、私は仕事を含めポスターカラーのヘビーユーザーであり、水彩絵の具においては不透明水彩をベースに選んで使っています。

これまで公募展に何度か参加しましたが、まわりの作家さんたちでポスターカラーを使って描いている方にはあまり出会ったことがありません。

学校の美術の授業でもポスターカラーではなくアクリルガッシュを使うことが増えてきているようです。

魅力的で高品質な新しい絵の具も登場するこの時代に、なぜポスターカラーを使う必要があるのか。

なぜポスターカラーでないといけないのか。

絵を描くことを愛するひとりの素朴な絵描きとして、仕事で絵を描くひとりの画家として、私がポスターカラーという絵の具を選んだ理由についてお話ししたいと思います。

ポスターカラーとの出会い

美術の授業

他の多くの人と同じように、私もポスターカラーを初めて手にしたのは中学校の美術の授業でした。

美術の授業では物を立体的に表現する方法として立方体の一番明るい面、一番暗い面、その中間の明るさの面と塗り分けるような勉強や、レタリングの勉強などにポスターカラーを使い、絵画やイラストを描く為の絵の具というより勉強のための絵の具というイメージを持っていました。

中学校の美術の授業、体育祭や文化祭のポスターを描くとき、それと美大受験のために通ったデッサン教室で受験対策に絵を描くとき(と受験実技)くらいで、美大に入ってからはポスターカラーは使わなかったと思います。

プライベートではポスターカラーはほとんど使いませんでした

絵の師匠との出会い

大学を辞め、画家として活動することもなく画廊に勤めながら「この先趣味で絵を描いていくのだろうな」とボンヤリ感じていた頃、後に絵の師匠になる紀伊川宗圓先生に出会いました。

この先生はグラフィックデザイン、CIコンサルタント、空間プロデュース、企画などをこなすデザイナーで、各地の百貨店でサイン会が開催される画家でもありました。

和モダンを得意としていますが、父親は竹内栖鳳や金島桂華に師事した画家であり、母親は大阪画壇で活動していた画家という日本画の流れを受け継いだ絵描きさんです。

ミラ

先生、わたしほんとうは日本画を描きたいんです

師匠

ほんならポスターカラーで描き

ミラ

はい?

師匠

ポスターカラー持ってるか?

ミラ

持ってますけど…

あの、ドーサの引き方とか、絹本とか、岩絵の具とか教えていただけませんか…

師匠

ん、とりあえずポスターカラーで練習し!

ミラ

…ハイ

なんかようわからん。

なんかわからんのやけど…この人は50年絵を描いてご飯を食べてきはった先生や…。

先生が壁に絵を描いた料亭(天王殿)にはテレビの収録も来るし、各国外相の集まる会場にもなっています。

その先生がまずポスターカラーで描けと言うなら、なんかようわからんけどポスターカラーで描いてみよう。

それが私が再びポスターカラーを使うことになった理由です。

絵の具の使いやすさ

師匠が「あれも描きこれも描き」と仰るのに正直めんくらいながら意味もわかずジャンルを飛び越え色々なものを描きましたが、よく考えるとどれもこれもポスターカラーで描けたものよな、と思います。

ミラ

どんなものでもポスターカラーで描けた気がします

「ポスターカラーを使って描き」と師匠に言われたものの、「他の画材を使ってはいけない」と言われたことは一度もありません。

むしろ「良いと思ったら何でも使い」「他の人が使っていないものも使い」という先生なので、私はポスターカラー以外にも透明水彩やアクリルガッシュ、クレパス、パステル、水彩色鉛筆など色々な画材を使って絵を描いてみました。

そうすると

ミラ

透明水彩もアクリルガッシュも私にとってはちょっと難しかったんです

透明水彩は透明であるがゆえに美しく仕上げるのにそれなりに技術が必要だとすぐに気が付きました。

透明水彩の場合、水彩紙を厳選すれば描きやすさのハードルは下がりますが、描き慣れていないうちから高い紙を購入するのには少しためらいがありました。

アクリルガッシュは乾くのが早く、一度乾くと耐水性になるという絵の具の特性にまごつきました。

これは絵の具の良いところでもあるし、リターダーなどのメディウムを併用したりキャンバスを濡らすなど対処法があるのですが、私は水と絵の具で気楽に描きたいと思いました。

ポスターカラーをはじめ水彩絵の具の場合、合成繊維より天然毛の筆の方が描きやすいのですが

それは水彩絵の具がとても繊細な筆の運びについてこれる絵の具だから、とも言えます。

自分に向いていない画材に気が付いたとき、ポスターカラーは特別なメディウムなどが必要なく、絵の具と筆があればすぐに始められ、安い紙だろうとそこそこ描くことが出来、少々描き直して塗り重ねても筆跡が悪目立ちすることがないという、使いやすさに非常に優れた絵の具ということにも改めて気付くことが出来ました。

発色の良さと存在感

透明水彩やアクリル系の絵の具も、その絵の具だからこそ出来る表現というものがある優れた絵の具であり、きちんと使い方を学んでテクニックを身につければ私の感じた難しさはクリアできるものです。

ただ(今後はわかりませんが)、その時点での自分の描きたいものと透明水彩やアクリル絵の具は合っていませんでした。

私の場合たまたま画廊で働いていたこともあり、特に「インテリアとして壁に飾る絵」として数多くのプロの画家さんたちの絵を見てきましたが、色の薄い絵よりしっかりと色のついた絵の方が存在感があり、長期間目にしてもあきにくく、直感的に高額な値段でも受け入れやすいという傾向があることに気が付いていました。

これは私個人のみの感じ方にとどまらず、多くのお客様の反応やリピーターの方の感想などにも共通していた感覚です。

ミラ

同じ手間をかけて描くのなら、色が薄いより濃い方がトクみたい…

自分の経験から、インテリアとしての絵にするなら発色の良さとしっかりとした存在感がある不透明水彩、ポスターカラーを選ぼうと判断しました。

ポスターカラーや不透明水彩をメインに使って描いた絵を集め、個展を開くことになりました。

背景画以外にどのような作品が描けるのか、もしよければ実物を見にいらしてください。(2024年の個展は終了しました。)

色あせの不安という壁

ポスターカラーで描いた絵で賞をいただいたり、似顔絵肖像画家として企業から注文をいただくようになった一方で、私には心のどこかにポスターカラーの品質に対する不安がありました。

私が数年前に描いた絵や、師匠が数十年前にポスターカラーで描いた絵というのを目の前にして、目視で確認できるような色あせは感じたことがありませんでしたが、インターネット上ではポスターカラーは色あせする絵の具だとまことしやかに紹介されている記事をいくつも見ましたし、古本で手に入れた数十年前の絵画の総合的な技法書では「耐久性も信頼性も欠ける」と説明されていました。

かつて文房具屋にもあったポスターカラーが次第にスミに追いやられ、アクリル絵の具(ガッシュ)が代わりに台頭してくるという時代の変化にも気が付いていました。

ミラ

もしかして、時代遅れなのかな…

わたしはもう一度アクリルガッシュを手に取り、絵を描いてみました。

技術が未熟だったこともありますが、やはりどうしても自分の表現したい感じにはなりません。

アクリル系が作風と合わないなら不透明水彩(ガッシュ)に完全に移行しようかとも思いましたが、ポスターカラーで身につけたテクニックの一部は不透明水彩で再現することは出来ませんでした。

私は画廊で働いていた経験上、絵の具(インク)の耐光性=絵画の耐久性ではないことを知っています。

私が販売していたジクレーという版画は100年、200年色あせない顔料がインクとして版画用紙に刷られ、額縁に入れられてお客様の手に渡り(どんな環境かわからない)壁に飾られるなどした場合、自信をもって「もつ」と言って良いのは30年でした(そのメーカーでは)。

色あせやヤケについては、飾る環境、保管する環境の影響もあるのです。

いずれにしても私はポスターカラーの色あせについての正しい情報を手に入れる必要がある、そのためには古い本の情報やインターネット上の真贋のわからない情報でなく製造メーカーに問い合わせることだと思い、ニッカーさんへ確認してみました。

その経緯とニッカーさんからいただけたお返事については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

品質への確信

ニッカーさんからのお返事をいただき、私の心は決まりました。

ミラ

大丈夫

ポスターカラーで描けば良い

モヤモヤはふっ切れました。

初心者に優しい絵の具

はじめ難しいと感じた透明水彩ですが、話題になっている透明水彩のグラニュレーションカラーを使ってみたところ、以前ほど苦労せず絵の具をあつかえるようになっていました。

どのような絵の具でもひとつの絵の具である程度絵が描けるようになれば、他の絵の具を使うときにも応用が利く部分があり、普段使わない絵の具でも初心者としてのスタートではなくなっているのだと思います。

ポスターカラーは絵の具の濃度を濃くすればアクリルガッシュのように、水で薄めれば透明水彩のような表現が可能です。

ポスターカラーはもともとの絵の具の使いやすさに加え、絵の具と水だけで透明水彩風にもアクリルガッシュ風にも描くことが出来、将来的にやっぱり透明水彩やアクリル絵の具(ガッシュ)で描いてみたいとなった場合にも共通点があることからスライドしやすいです。

初心者が絵をはじめようとしてつまずきやすいのは、絵の具の扱いが難しいことや、手入れが面倒なこと、初期費用がかさむことなどがあると思います。

ポスターカラーは手にしやすい価格でありながら、特にニッカーさんのポスターカラーに関しては展色材にアラビアゴムが使われていることもあり、水彩絵の具との品質の違いはほとんどありません。

ポスターカラーはメディウムなどを買いそろえなくても絵の具と水で描くというシンプルな方法で様々な表現が可能、筆やパレットのお手入れも水で洗うだけ、絵の具は他の画材と比べてリーズナブル

ミラ

ポスターカラーは初心者が絵を始めるのに優しい絵の具です

まとめ

どの絵の具にも優れた特徴はあり、その一方で弱点のようなところも何かしらあるものです

たとえ多少難しくても少し値段が張るとしても、あなたが好きだと思うなら、どんな絵の具でも挑戦してみられると良いと思います。

一つの絵の具を使い慣れれば他の画材にも応用は出来ます。

もし選んだ画材につまずいてしまったとしても、絵を描きたい気持ちをあきらめるのは勿体ないです。

ほかの画材なら描けるかもしれないのだから。

そんな時はポスターカラーのことも思い出してください。

はじめからポスターカラーを選びたいという方は、安心して使ってください。

ポスターカラーは絵を描く楽しさを身近にしてくれる絵の具です。

そして初心者だけでなく、プロになっても使い続けることの出来る良い絵の具です。

ABOUT US
アバター画像
MIRAデザイン画家
絵が上達したい・自分の描いた絵を売ってみたい人へ、上達のヒントや画家活動の悩みの解決方法、画材などについて発信しています。 以前は画廊に勤め毎日絵を販売していました。 現在は師匠と吉祥画を制作販売したりリアル系似顔絵の注文を受けたり、絵画講師をしながら独自の支持体と不透明水彩、金箔などを使って絵を描いています。 ブログに書ききれない情報はメルマガで。 一生役立つ水彩画のテクニック講座が気になったら、おトクなオープニング価格のうちに体験してみてくださいね。 2025年2月、大阪堺筋本町の誠華堂にて展示。