「絵なんか教えられへん」
「今、ジブン(私のこと)が描いている絵も自分で編み出した技法なんやから、おれはなんも教えてへん。」
私の絵の先生はそう言います。
絵には教えることが出来ない領域があります。
その部分は絵を描いている本人以外はどうすることも出来ません。
でも絵には教わることが出来る領域もあり、そこをしっかり習得しておくと、あとは自力で教えてもらうことの出来ない領域を切り開いていくことも出来るようになります。
私の教室(ワークショップ)ではこの【教わることが出来る技術】をしっかりと学べる内容にしてあり、同時に私のコピーを生み出すのではなく、おひとりおひとりが自分で考え自分の描きたい絵に後々活かしていけることを目指す教え方をしています。
お申し込み可能な講座やワークショップ
ホルベイン
2025年春季ホルベインワークショップ【不透明水彩で描くお洒落なアンティーク風絵画】の講師をつとめることになりました。
不透明水彩を使ってお洒落なヨーロッパアンティークの絵ハガキのような雰囲気の絵を描けるワークショップです。
描くだけでなく描いたら飾れる絵を一緒に楽しく描きませんか。
4月からのワークショップに先駆けて2月15日に開催されたワークショップも「楽しかった」「わかりやすかった」「わからないところを聞きやすかった」と好評でした。
日程は4月13日(日)・5月11日(日)・6月8日(日)・7月13日(日)・8月10日(日)・9月14日(日)の13:00~16:00。
各回定員10名までですが、まだ少し空席があります。
4月はバラの絵を描きます♪

ホルベインショールーム
お電話:06-6763-0022
メール:ws☆holbein.co.jp (☆を半角@にしてください。)
※対応時間は平日の10:00~17:00です。
〒542-0064 大阪市中央区上汐2丁目2-5
ワークショップの詳しい内容については、こちらの記事をご確認ください。
ホルベインさんのホームページでもご確認いただけます。
ストアカ
ストアカではグラニュレーティングカラーを使って水彩画のテクニックを教えるオンラインZoom講座を開催しており、好評です。
水彩絵の具のにじみを活かした描き方や重ね塗り、少ない手数でスッキリ仕上げるコツなど水彩画の基本と上達のヒントがたくさん学べる内容となっています。
透明水彩、不透明水彩どちらにでも共通のテクニックが多いですが、にじみの技法についてはどちらかと言えば透明水彩寄りの教え方をしています。
ご希望の開催日がない場合は開催リクエストも可能です。
現在スケジュールに余裕がなく、開催リクエストは6月以降の日程で受け付けています。
個人レッスンについて
大阪市内での対面での個人レッスン(マンツーマン、少人数制レッスン)につきましては基本的には直接お会いしたことがある方やご紹介、マガジン読者さん限定で、面談にてご相談内容をよくお伺いした上でお受けしています。
レッスンはご相談内容にあわせて用意し、料金につきましてもレッスン内容によってご相談で決定します。
レッスンの日程や回数もご相談で決めていますので、ご自分のペースで学んでいただけます。
- 初級・中級コース 1時間 3,000円~ (1コマ2時間以上でご相談)
- 専修コース 2時間 10,000円~
実際の授業内容によってご相談となります。
※授業料に画材代は含みません。
- 初級コース
画材の説明、基本の塗り方、ぬり絵など
- 中級コース
見本作品を手本に描く、描き方・技法の指導、メール(LINE)相談、自由制作作品の添削指導など
- 専修コース
自由制作作品の添削指導、描き方・技法の指導、色彩や構図など絵画制作のための専門的な座学、目標に応じた宿題、メール(LINE)相談、販売出来る絵を目指す指導、活動へのアドバイスなど
アクリル画や水墨画、色鉛筆画など他の画材で描かれた自由制作作品にアドバイスも行っていますが、授業で使用する画材は基本的に不透明水彩です。
今後はZoomでのオンライン個人レッスンにも対応していく予定です。
ご希望の方はマガジンにご返信いただくか、お会いした時にお気軽にご相談ください。
これから開講予定の教室
オンラインスクール
気軽にご自宅で絵が描ける単発での動画講座。
単発の動画教材だけでは足りない部分をサポートする動画とZoomを組み合わせた連続講座も準備中です。
講座スタートの際には当ホームページのほかパピプルマガジンでお知らせします。
私は公式LINEもしていますが、公式LINEは規定により動画講座のお知らせを配信することがむずかしいので、気になる方はマガジンに登録してお知らせをお待ちください。
お申し込みはホルベインショールームへお電話かメールで「不透明水彩で描くお洒落なアンティーク風絵画 のワークショップに参加したい。」とご連絡ください