パピプルカラーへようこそ。

ここは「絵を描いて楽しく生きる」をモットーに、画材や絵の描き方について、また絵や画家活動の悩みへの対処法について経験談や調査、実践を交えて紹介しているブログサイトです。

特にポスターカラーや不透明水彩といった画材や、これから絵の上達を目指す人、画家活動を積極的にしていきたいに向けて書いています。

20年くらい前、よくデジタルで絵を描いて遊んでいました。

今はアナログがおもしろいです。

どうやら脳の動いている場所がちがうような気がするのです。

成果物を作るためならデジタルでもAIでも良いのかもしれませんが、アナログで絵を描いているときの原始的な感動はアナログでしか味わえない体験です。

どれほど時代が進んでも、きっとこのおもしろさは変わらない。

太古の昔、海から地上へ上がったいきものが進化して人になりました。

私たち人間は無意識のレベルで海や水にふれることで癒されるような心地よさを感じるのではないでしょうか。

水彩画はキレイな色で絵が描けるだけでなく、水を使うところに魅力を感じませんか。

手に筆や絵の具をもって絵を描くおもしろさや心地よさを楽しめると、人生はとても豊かなものになります。

このブログの記事を書いているのはMIRA(ミラ)です。

画廊で10年近く働き日本画のルーツを持つデザイナーに師事して絵を描いてきました。

アート物のギフト商品を扱う会社を通してリアル系似顔絵を販売していただいています。

師匠の吉祥画を引き継ぎ、モダンな赤富士などの絵も描いています。

アトリエで調合した独自の支持体に主に不透明水彩を使った絵を描いています。

自己紹介や作品などは別の記事に詳しく書いたので、ご興味のある方はそちらをご覧ください。

ストアカで絵画の講師もしています。

画材はポスターカラーや不透明水彩(ガッシュ)を好んで使っています。

これらの絵の具は実はとても使い勝手が良く優秀であるにもかかわらず、なぜか透明水彩やアクリル絵の具の陰にかくれ、近年は魅力があまり知られてこなかったように感じているので、その良さについても詳しく発信しています。

ポスターカラーと不透明水彩の使い分けについてはこちらの記事をご覧ください。

ポスターカラーや不透明水彩を使うことで描きたい絵が描けるようになったり、絵を描くのが楽しくなる人が増えるといいなと思っています。

今後は展覧会などの作家活動のほか、絵画教室、絵の活動に役立つサポートなど、絵に関する活動を広げていく予定です。

絵を描いたり鑑賞することで人生を楽しみ、心豊かに生きていく種をまくような活動をしていきたいです。