水彩絵の具とポスターカラーの違いと使い分け|実際の使用感から解説
水彩絵の具とポスターカラーは、どう違うのか。 ポスターカラーも水彩絵の具の一種ですが、「透明水彩」や「不透明水彩(ガッシュ)」として販売されている絵の具とは少し性質の異なる絵の具です。 ザックリとした考え方としては、同一...
水彩絵の具とポスターカラーは、どう違うのか。 ポスターカラーも水彩絵の具の一種ですが、「透明水彩」や「不透明水彩(ガッシュ)」として販売されている絵の具とは少し性質の異なる絵の具です。 ザックリとした考え方としては、同一...
ポスターカラーはフラットなベタ塗りが得意な絵の具ですが、グラデーションもキレイに描けます。 グラデーションが上手く作れないという初心者の方でも、5つのコツを守るだけでポスターカラーでキレイなグラデーションを描けるようにな...
不透明水彩で絵を描くときのパレットについて、お話ししようと思います。 透明水彩の場合は固形タイプもチューブタイプもパレットに出して固め、パレットは洗わないで続けて使っていく方が多いですが、不透明水彩の場合はちょっと異なり...
SNSなどに画像をアップするとき、画質を落としたいときがありますよね。 画家さんやイラストレーターさんは画像の無断使用を防ぐため、ウォーターマークを入れるほか、はじめから画質を落として投稿したいという方も多いと思います。...
色紙は水彩紙とは紙の種類が異なるので、普段色紙を使わない人にとっては、どれが絵(イラスト)を描きやすいかわかりにくいと思います。 今回は水彩絵の具や顔彩で絵を描くときに描きやすいオススメの色紙を調べるため、5種類の色紙に...
絵の完成度を左右する構図。 構図が良くない絵は、せっかく頑張って描いてもヘタに見えてしまうこともあります。 絵やイラストを描くときの構図の決め方、資料の写真から描く場合のトリミングのコツなど、構図の考え方の基本についてお...
絵やイラストを描いている、上手ということを知られると「○○さんって絵描いてるんだよね?これ描いてくれない(無償で)?」的な依頼をされることが起こりがちです。 一生懸命描いているのに無償? どれだけ時間がかかるのか、わかっ...
公募展やグループ展、個展など、展覧会はお客様と交流できる貴重な機会ですが、せっかく会場に来てくださったお客様と一言もお話ししないままお見送りしてしまった、ということはありませんか。 個展など展覧会をするときどう接客したら...
大阪で日本画用の画材が買えるお店はいくつかありますが、個人でも購入することが出来る卸問屋さんがあること、ご存じですか? 卸問屋の多く集まる堺筋本町駅の近くに、1955年創業の誠華堂さんはあります。 岩絵の具をはじめ日本画...
絵画やイラストなどを描くときの資料として役に立つ、花の写真の撮り方についてお話しします。 花の写真を資料にする目的で撮る場合、普通の写真とは異なる撮り方のコツがあります。 コツを意識するかしないかで、後からイラストなどを...