水張りテープのはがし方|コツは1つだけ・誰でも簡単にはがせる方法
水張りして絵を描いた後、絵を画板や木製パネルから外した後に残った水張りテープのキレイなはがし方を、画像を使って説明します。 簡単に出来る水張り(平張り)の方法と、描いた絵の取り外し方については、以下の記事をご参照ください...
水張りして絵を描いた後、絵を画板や木製パネルから外した後に残った水張りテープのキレイなはがし方を、画像を使って説明します。 簡単に出来る水張り(平張り)の方法と、描いた絵の取り外し方については、以下の記事をご参照ください...
水彩画の水張りがうまくいかないと、絵を描く出鼻をくじかれるようでガックリしますよね。 水張りはやりにくい道具を使っていたり、コツを知らずにしていると失敗しやすくなります。 この記事では水彩紙を水張りするのに必要な道具につ...
絵の具のバケツと言えば、一番に思い出すのは小学校の図工で使う黄色いバケツではないでしょうか。 私も高校生くらいまではずっと黄色いバケツを使っていました。 今も物置かどこかにあると思うのですが、絵が上達するとともにそのバケ...
水彩絵の具の筆を筆洗の底でガンガンたたいて洗って毛先を割ってしまったり、湿ったタオルの上に放置して筆の軸がひび割れたり、お習字の筆を洗うのを忘れて緑色のカビを生やしてみたり、私は何度も筆の扱いに失敗してきました。 おさが...
補色や反対色とは何なのか。 頭で理解するだけで終わってしまうと勿体ないので、この記事では補色や反対色の説明と、実際に絵画やイラストを制作する際にどう活かしたら良いのかという話をしようと思います。 知識は実際に使えてなんぼ...
私の愛用の絵筆は日本画用の筆です。 日本画でなくても、水彩画でもポスターカラーで描くときも、日本画の筆を使っています。 それはなぜか。 日本画の筆が優秀過ぎて戻れなくなったから。 私は美術系大学の画学生だった時期もあり、...
絵を描くのが大好きな人でも、絵を描くのが楽しくなくなってしまうことは、特別珍しいことではありません。 それでも絵が好きな人にとって一時的であれ、描くのが楽しくないというのはモヤモヤ苦しいものですよね。 この苦しい状況への...
デッサンには描き始めるまでのひと手間や描いているときに意識するだけで、効率良くラクに描ける方法があります。 初心者の人はもちろん、デッサンは多少出来るという人も、より上手なデッサンが描けるようになる10のコツについてお話...
デッサンとは何か、デッサンで学べることや身につく絵の技術にはどんなものがあるか。 基本的なデッサンのやり方やモチーフの選び方について詳しく解説します。 デッサンとは一般的に、絵を描く人が必ず通る道だと思われているようです...
自分には絵の才能がないのかな? 圧倒的にすごい人の絵を見たりすると、そう思う瞬間があるかもしれません。 でもそこで「どうせ自分なんて」と思ってしまうのはとても勿体ないこと。 そもそも絵の才能って何だろう? 絵の仕事に才能...